× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
・望月出雲守(もちづきいずものかみ)
平将門の乱で活躍した伝説的英雄、甲賀三郎の子孫といわれる。煙術を得意とし、 甲賀忍者の名を天下に轟かせた「鈎の陣」の戦いで功績をあげた。「伊賀服部に甲 賀望月」という言い回しがあるように甲賀屈指の名家である。甲賀市甲南町竜法師 に望月出雲守の屋敷が現在まで残っており、甲賀流忍術屋敷として一般公開され ている。 PR |
![]() |
・諸澄九右衛門(もろずみきゅうえもん)
甲賀出身の忍者で、武田の埋蔵金の一部を探し出したとして知られている。また 織田信長を狙撃した、杉谷善住坊の兄ともいわれている。本能寺の変が起き、機 内にいた穴山信君は落ち武者狩りで打ち取られてしまう。その時信君を捕えたの が九右衛門であった。その時信君の懐中から、埋蔵金の在り処を記した手稿を手 に入れた。後に昔の仲間に殺されてしまうが、埋蔵金が巨額であったため一部しか 運びだせなかったとも伝えられている。残りは今なお発見されておらず、埋蔵金伝 説となっている。 |
![]() |
・向坂甚内(こうさかじんない)
向坂・鳶沢・庄司と三人の甚内がおり、いずれも忍者から転向し、江戸で活躍した。 向坂は信玄の重臣、高坂昌信の一族といわれ、武田家が滅んで後江戸で盗賊に 転業した。当時、風魔小太郎も同じように江戸で盗賊となっており、縄張り争いか ら甚内は小太郎を幕府に密告する。同業者を売るようなまねをした甚内は最後に は自分も幕府方に捕縛され刑死した。鳶沢は風魔一党の仲間で、向坂を謀り小太 郎の仇を討った後、古着屋を商いにした。多くの仲間が古着商となり、その街が「鳶 沢町」と呼ばれる。後の「富沢町」である。もう一人、風魔の生き残り、庄司陣内は日 本橋吉原で遊郭を創設した。訳あって甚右衛門と改名する。その辺りのことについて は、“隆慶一郎”の吉原御免状・かくれさと苦界行でも取り上げられている。 |
![]() |
・石川五右衛門(いしかわごえもん)
釜茹でになった伊賀忍者崩れの大盗賊。伊賀石川村で生 まれた。百地三太夫の弟子という説が有力だが、異人僧の 臨寛から忍術を伝授されたともいわれている。歌舞伎や浄 瑠璃の多くは義賊として登場し、人気が高い。最後は秀吉 の伏見城に忍びこんだが、“千鳥の香炉”が鳴いて失敗す る。捕縛され釜茹での刑に処せられる直前の『浜の真砂は 尽きるとも世に泥棒の種は尽きまじ』という台詞は有名であ る。 |
![]() |
・角隈石宗(つのくませきそう)
大友宗麟の軍師として活躍し、軍配者石宗と呼ばれていた。幻術や兵法の奥義の 精通しており、出陣の際に吉凶を占って行動していた。しかし、宗麟がキリスト教に 傾倒していく中で、石宗の進言を軽んずるようになってくる。ついには、耳川の戦い で石宗の諫言を無視し、島津軍に大敗している。失望した石宗は、兵法の秘術を記 した「大事の所伝」を焼却し討ち死にした。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |