忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/27 16:37 】 |
熊若
・熊若(くまわか)

武田信玄の重臣・飯富虎昌に仕えた甲斐の透波(忍者)。早駆けの達人で、第四次

川中島の戦いの直前、虎 昌は軍機を忘れて来たことに気づき、熊若に往復六十四

里を取って来させたが、なんと二時で戻ったという。約256キロメートル、を4時間で

走破したことになる。その後、信玄秘蔵の『古今和歌集』盗難の嫌疑を掛けられたが

、真犯人の加藤段蔵を捕まえ無実を証明してみせた。
PR
【2008/12/18 00:10 】 | 忍者列伝 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
山田八右衛門
・山田八右衛門(やまだはちえもん)

『萬川集海』に名を残した、忍術名人十一人の中の一人。本姓は瀬登だが、伊賀の

山田に住んだことから山田と称した。数多い忍術のなかで、「双忍術」を得意とした。

双忍術とは、複数の忍者が同じ服装をして敵を欺いたり、二人の忍者が組んで忍び

込む技を指す。その中でも八右衛門は変装術に秀でていた。
【2008/12/16 23:46 】 | 忍者列伝 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
伊賀崎道順
・伊賀崎道順(いがさきどうじゅん)

伊賀楯岡の出身から楯岡道順とも称した。『萬川集海』の中で、忍術名人十一人の

一人に挙げられている。その他にも、伊賀流忍術四十九流の一つ、伊賀崎流の祖

とする説もある。「妖者という術」名の変装術にたけていた。
【2008/12/14 00:07 】 | 忍者列伝 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
果心居士
・果心居士(かしんこじ)

松永久秀や豊臣秀吉も手玉に取った、忍者というよりkasinkozi.jpg

は幻術使いである。戦国持代末期、畿内・大和の出身

だとされている。少年時代に高野山で修業し、真言密

教系の幻術を体得したという。久秀や秀吉を幻術で恐

れさせ、秀吉の場合は秘事を暴いて逆鱗にふれ磔に

された。が、処刑の寸前ネズミに変じて縄を抜け、その

後飛来したトビに掴まれていずこともなく姿を消した。
【2008/12/12 21:24 】 | 忍者列伝 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
黒田如水

・黒田如水(くろだじょすい)

実名を孝高、通称を官兵衛といい豊臣秀吉を支えた200px-Yoshitaka_Kuroda.jpg

稀代の名軍師。キリシタン大名でもあった。如水も自

身が忍者というより、諜略で実績をあげたことが多い

ことから、忍術に長けた家臣が多数いたはずである。

関ヶ原戦の際、豊臣方の大阪城下より正室を俵に詰

めて救出するなどは明らかに忍者の手によるもので

ある。ちなみに、黒田流忍術というものも今に伝えられ

ている。

【2008/12/10 22:31 】 | 忍者列伝 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]